髙野農場のおいしいお米・大豆ができるまで

私たちの毎日にかかせないお米、たくさんの手間暇をかけ、大切に育てています。
美味しいお米・大豆が出来るまでをご紹介します。

【3月・4月】 種消毒、播種(種まき)、育苗(ハウス管理)

雪の多い秋田では、雪解け前から農作業がスタート。室内での「温湯(おんとう)消毒」は、60℃の温湯で「ばか苗病」や「いもち病」等の病原菌を消毒し、良い種もみだけを選別。その後、播種(種まき)を品種ごとに行い、ビニールハウスへと運び込まれ、プール管理という手法で育苗を行います。ハウスでの発芽は大切で繊細な管理のため、苗の成長ともにハウス内の温度管理を朝晩関係なしに徹底管理し、根がしっかりとした丈夫な苗を育てます。

【4月・5月】田んぼ作業:田起こし、有機肥料散布、代掻き

田んぼでは雪解けと共に田起こし作業が行われる。この作業は前年までの秋~冬を経て硬くなった土を大型のトラクターでほぐし、お米の苗が根付き良くするため、土壌の栄養分豊かにして成長を促すために有機肥料と共に行います。田んぼを起こし、土を乾燥させ、その後更に機械を使って土を細かく、田んぼ(圃場)を出来るだけ均等にします。
田起こしが終わったら、田植え準備の代掻き。これは田んぼに水を入れて土をかき混ぜて田植えが出来る状態にする作業。最初に荒掻きとして雑草を抑制し、その後慣らして田植えを行います。

【5月】 田植え

ハウス管理で育てられた「苗」を品種ごとに、代掻きで準備された田んぼへと田植えを行います。田植え作業前の準備が大切で、当日は準備された段取りを行いながら、田植えを区切られた圃場ごとに行います。田植えは田植え機で効率よく、人手をかけながら丁寧に行われます。

【6月・7月】水管理、除草、分けつ、草刈

田植えが終わると、すぐに田んぼの除草作業にはいります。これは早いうちに除草を行い、苗の成長を促すためです。早い段階で除草対応することが、後々の草との闘いに影響してきます。除草は、「除草機」と言う手動の機械とパートさんによる「人手除草作業」になります。この除草作業は、8月の開花の時期以外は稲刈りまで基本的に行います。また除草と同時に水管理も大切になります。苗から稲に生成長していくに伴い、水の深さを調整し、草のことも考慮しながら深くしたり、浅くしたり稲の生長に伴い、小まめに対応します。

田植えが終わり、苗がしっかりと活着すると苗は次々に株別れして茎の数を増やします。これを「分けつ」と言い、6月中旬頃から分けつが進み、茎の中では小さな穂が育ちます。
草刈は、田植え前から稲刈り後も年中行います。これは田んぼ周りの「あぜ(畔)」の雑草の草刈を行い、稲の生長を促すために風通しをよくすること、田んぼに害を及ぼすカメムシなどからの害虫から守るためです。
7月下旬に出始める穂には、イネの花のつぼみがぎっしりで、やがて花を咲かせ、受粉してお米を実らせます。

【8月】稲の開花と受粉、除草、草刈

穂についている籾一つひとつに、おしべとめしべが入っています。8月の初旬になると籾が開花し、おしべの花粉がめしべにこぼれると受粉完了。開花・受粉の時期は23℃前後でしか実らず、収穫量や味に大きく影響します。田んぼの畔では草刈などの作業は続いていきます。

【9月・10月】 実りと収穫

籾が固くなり、重く垂れさがった穂が黄色くなるといよいよ刈り取り(稲刈り)。コンバインと言う大型の機械で一斉大量の穂を刈り取っていきます。秋田大潟村の稲刈りは9月中旬くらいから始まっていきます。

【10月・11月】乾燥・籾摺り(もみすり)、保管、精米

稲刈り後は、大型の乾燥機で品種ごとに籾が付いたまま水分が14~15%くらいまで乾燥し、大きな貯留庫にても乾燥した籾を保管します。その後、品種ごとに「籾摺り」を行い「玄米」にしていきます。玄米になったお米は農産物検査を受けてから低温倉庫で保管。高野農場のお米は、基本的に取引先メーカーや無農薬カフェやレストラン、有機商品の取り扱っている市場やお米屋さん、おにぎり屋さんへと出荷されます。そして必要に応じて精米して個人宅へ出荷しています。

【10月・11月・12月】明渠、暗渠

稲刈り後の田んぼは、翌年の田んぼ(圃場)の為に「明渠(めいきょ)」と言って、水はけを良くするために機械で排水へ溜まった水などが流れやすくし、乾燥しやすくします。また、「暗渠(あんきょ)」と言って田んぼの地中に配水路を作って冬の間や翌年以降の圃場の水はけを良くするための作業を行います。

大豆

天候を見ながら5月くらいから、有機肥料を散布して大豆栽培の畑を耕起します。耕起は1回ではなく状況を見ながら2・3回起こし、播種(種まき)前に更に土を細かくします。播種は大体6月に天候を見ながら行います。播種後は、成長を見ながらカルチと言われる畝上げを行い、人手除草で草を除去し、10月下旬くらいに刈り取りを行います。